こだわり
【職人】
食肉加工における技の伝承者、ドイツでの国家資格「フライッシャーマイスター」を取得した山野井進治のあくなき食へのこだわりが導き出す独自の味。
【素材】
肉はもちろん、醤油、味噌、炭、燻製用の山桜まで…
より美味しいものを追求する、山野井ならではの厳選素材。
より良い品質に保たれながら、さらに厳しい目で選別します。
【炭焼】
最後の決め手となる”焼き”。
こだわりの炭はマイスター山野井の技術と素材の味を引き出しています。
創業以来、山野井が築き上げてきた「味」。
山野井の味に完成はありません。
同じ製品をいつ食べてもおいしいと思っていただけるためには、
常に高みを目指して味の向上を続けていかなければなりません。
今日の山野井が昨日と違うように、明日はさらに進化します。
そして本物の味を伝える企業として、
日本の食文化に貢献します。
【職人】
食肉加工における技の伝承者、ドイツでの国家資格「フライッシャーマイスター」を取得した山野井進治のあくなき食へのこだわりが導き出す独自の味。
【素材】
肉はもちろん、醤油、味噌、炭、燻製用の山桜まで…
より美味しいものを追求する、山野井ならではの厳選素材。
より良い品質に保たれながら、さらに厳しい目で選別します。
【炭焼】
最後の決め手となる”焼き”。
こだわりの炭はマイスター山野井の技術と素材の味を引き出しています。
創業者 山野井進は炭焼き焼豚をはじめとした山野井の礎となる多くの商品をものづくりの心で創り上げてきました。山野井のものづくりのルーツは山野井進の技にあり、それは今の山野井に受け継がれています。
山野井進の父は肉屋を営んでおり、ものづくりをするうえでその影響を大きく受けましたが、職人として伯父から受けた影響もありました。日本の伝統的な職人技で精巧に創り上げる美しい神輿や船箪笥を手掛けていた伯父は、分野は違っても職人技でこだわったものづくり、という部分で共通する精神を山野井に与えました。
山野井は、2016年10月に初めて「DBJ BCM格付」を取得し、2021年11月に再度取得しました。
事業継続への取り組みを経営戦略として位置付け、あらゆる危機的事象(自然災害、大災害、テロ攻撃など)に直面しても、従業員の命を守り、早期復旧・再開することで、事業を継続し続ける企業を目指します。
創業以来、山野井が築きあげてきた「手造りの心」と、
ドイツフライッシャーマイスターの技法。
このふたつが出会って、「Meister Yamanoi」は生まれました。
毎日毎日、働き続けた手。単調に思える日々も、この手にとって同じ日は1日としてない。昨日より今日、今日より明日。きちんと素早く確実に。日々の積み重ねが技術となる。この手は食で人を幸せにする技を持っている。その技に素直さ、真剣さ、心を加えて味をつくる。そのいずれかひとつが
マイスター山野井の仕事ひとつの世界を極めた者に与えられる称号。伝統の技と誇り。人の才能と情熱。国家の威信に裏打ちされた威厳なる基準。味を極め、味を守り、新たな味を創っていく食の匠、フライッシャーマイスター食肉加工における技の伝承者であり、国家資格を表す称号はドイツでは特別な響きを